「倫理経営講演会」②講演 徳江秀雄名誉研究員
2021年05月04日
飛騨高山倫理法人会のブログへようこそ
遅ればせながら
倫理経営講演会での講演記録です。

テーマ「経営力を磨く」
講話者:徳江秀雄
(一般社団法人 倫理研究所 名誉研究員)
阿久津さんのお話しから
◆相反する二つの意見がそのままぶつかり合うと争い、もめごと、破滅
聖徳太子は十七ヶ条憲法を作った。これは世界最古の憲法
阿久津さんの話にあった栞とは、万人幸福の栞
これは丸山敏雄創設者が昭和24年【75年間】にしるした本。
栞は17項目…聖徳太子の十七ヶ条の憲法に倣った
十七ヶ条憲法の第一条は 「和をもって貴しとなす」
文言だけが独り歩き、本当に聖徳太子が言いたかったことが忘れ去られている
「和」…表面的な争いのない状況ではない
意見は堂々と述べよ! ただ合わせるのは本当の和ではない
ただし、自分の意見を述べるときは穏やかに述べよ。
阿久津さんは穏やかに述べなかったのでしょう。
◆「感謝」ということば
生かされている
普段私たちは自分たちの意思で生きている。
しかし、自分の力を超えた何かによって生きている
父、母のもとに生まれた、このことは自分の意志だろうか?
「生かされて生きている」これは15年ほど前の講演のテーマ。
文部科学大臣のの諮問機関に教育審議会とうものがあり
その答申書のメインテーマ「子供たちの生きる力を育む」だった。
倫理研究所でもすべて目を通すが何かが足りない!と思った。
生きる力が弱くなっているからこそのこのテーマ。
しかし、自ら生きる力という前に生かされている
ということを教育しないとこの答申書は50点ではないか?
講演にいらっしゃった教頭先生に尋ねても
生かされているという意味が分からないので、教育しようがない。
との答えだった。
自分は物心ついたころから自分の力で生きてきたか?
多くの方のサポートがあって赤ちゃんは大きくなっていく
多くの方に自分の力以外にお世話になっている。
それを倫理研究所では「生かされている」と言っている。
いわゆる感謝の世界、感謝を深めて生かされている自分を
自覚して初めてジャンプする土台が固まり、未来に向かって羽ばたいていける。
ぜひ教育の中で生かされている私、感謝の心を子供たちに伝えてい欲しい
そんな話をしたことを思い出した。
◆「経営力を磨く」 という図書紹介があった。
こお本の表紙には「帰根」という文字がある。
これは老子の言葉
「万物は生まれ育ち栄える、そして何れかの時根に帰る」
現在は大変動の時代 今まさにピークを迎えている。
250年~300年で一つの文明の転換を迎えるようだ。
日本人の本質…それは縄文に通ずる
日本人は昔から異質なものをいったん受け入れ
新しいものに替えていくという二極性がある
ドラッカー
経営力を磨くには見えないもの見る知力
見えないものを見るとは「本質を見る」こと
未来を予見していく
心にも力と筋力が必要
意志の力、実践力、耐力
遅ればせながら
倫理経営講演会での講演記録です。

テーマ「経営力を磨く」
講話者:徳江秀雄
(一般社団法人 倫理研究所 名誉研究員)
阿久津さんのお話しから
◆相反する二つの意見がそのままぶつかり合うと争い、もめごと、破滅
聖徳太子は十七ヶ条憲法を作った。これは世界最古の憲法
阿久津さんの話にあった栞とは、万人幸福の栞
これは丸山敏雄創設者が昭和24年【75年間】にしるした本。
栞は17項目…聖徳太子の十七ヶ条の憲法に倣った
十七ヶ条憲法の第一条は 「和をもって貴しとなす」
文言だけが独り歩き、本当に聖徳太子が言いたかったことが忘れ去られている
「和」…表面的な争いのない状況ではない
意見は堂々と述べよ! ただ合わせるのは本当の和ではない
ただし、自分の意見を述べるときは穏やかに述べよ。
阿久津さんは穏やかに述べなかったのでしょう。
◆「感謝」ということば
生かされている
普段私たちは自分たちの意思で生きている。
しかし、自分の力を超えた何かによって生きている
父、母のもとに生まれた、このことは自分の意志だろうか?
「生かされて生きている」これは15年ほど前の講演のテーマ。
文部科学大臣のの諮問機関に教育審議会とうものがあり
その答申書のメインテーマ「子供たちの生きる力を育む」だった。
倫理研究所でもすべて目を通すが何かが足りない!と思った。
生きる力が弱くなっているからこそのこのテーマ。
しかし、自ら生きる力という前に生かされている
ということを教育しないとこの答申書は50点ではないか?
講演にいらっしゃった教頭先生に尋ねても
生かされているという意味が分からないので、教育しようがない。
との答えだった。
自分は物心ついたころから自分の力で生きてきたか?
多くの方のサポートがあって赤ちゃんは大きくなっていく
多くの方に自分の力以外にお世話になっている。
それを倫理研究所では「生かされている」と言っている。
いわゆる感謝の世界、感謝を深めて生かされている自分を
自覚して初めてジャンプする土台が固まり、未来に向かって羽ばたいていける。
ぜひ教育の中で生かされている私、感謝の心を子供たちに伝えてい欲しい
そんな話をしたことを思い出した。
◆「経営力を磨く」 という図書紹介があった。
こお本の表紙には「帰根」という文字がある。
これは老子の言葉
「万物は生まれ育ち栄える、そして何れかの時根に帰る」
現在は大変動の時代 今まさにピークを迎えている。
250年~300年で一つの文明の転換を迎えるようだ。
日本人の本質…それは縄文に通ずる
日本人は昔から異質なものをいったん受け入れ
新しいものに替えていくという二極性がある
ドラッカー
経営力を磨くには見えないもの見る知力
見えないものを見るとは「本質を見る」こと
未来を予見していく
心にも力と筋力が必要
意志の力、実践力、耐力
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
5月のモーニングセミナーです
今月は「女性が輝く強化月間」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
5月のモーニングセミナーです
今月は「女性が輝く強化月間」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
スポンサーリンク
タグ :経営力を磨く
【年に一度の学びのチャンス!】 \倫理経営講演会のご案内です/
次回5月22日水 講師 梶谷晋弘さん 南雲宏之さんの 豪華ダブル講話です
令和4年倫理経営講演会が開催されます。
「Weekly 飛騨高山倫理法人会」
「Weekly 飛騨高山倫理法人会」
「倫理経営講演会」➀事業体験報告
次回5月22日水 講師 梶谷晋弘さん 南雲宏之さんの 豪華ダブル講話です
令和4年倫理経営講演会が開催されます。
「Weekly 飛騨高山倫理法人会」
「Weekly 飛騨高山倫理法人会」
「倫理経営講演会」➀事業体験報告
Posted by 飛騨高山倫理法人会 at 23:59│Comments(0)
│倫理経営講演会